少人数結婚式に誰を招待する?ゲストって何人呼べるの?
少人数結婚式は、親族や親しい友人のみを招待して行う小規模な結婚式のスタイルで、派手な演出や目立つことが苦手な新郎新婦に人気です。しかし「少人数」とは何人までなのか、またどこまでの親族を招待したらよいのか悩むこともあるでしょう。この記事では、少人数結婚式の人数や内容、招待する親族の範囲について紹介します。
少人数結婚式の少人数って何人までOKなの?
少人数結婚式では、どれくらいの人数の親族や友人を招待するのでしょうか。また、少人数結婚式ならではの魅力も見ていきましょう。
一般的には40人程度まで
少人数結婚式とは、一般的に40人程度までのゲストが参加する結婚式のことです。人数が少ない分、一人ひとりのゲストとの距離が近く、普段はなかなかゆっくり話せない親戚や友人との時間を充分持てます。
準備期間が短くてすむ
一般的な結婚式の場合、準備は約1年前から始まります。しかし、少人数結婚式は、用意する招待状や引き出物の数が少ない分、より短い準備期間で結婚式を挙げられるのです。そのため、仕事が忙しく、結婚式準備に時間をかけられない新郎新婦にもぴったりでしょう。
費用を抑えられるのがメリット
結婚式は、ゲストの数が多ければ多いほど、料理やドリンクにかかる費用もかさんでいきます。そのため、少人数結婚式なら、これらの費用を抑えられるのです。また、大きな演出を取り入れず、会食や記念撮影をメインにした結婚式にすれば、演出にかかる費用もあまりかかりません。
結婚式の予算があまりない場合は、結婚式場見学の際に、招待予定のゲスト数を決めたうえで、式場の担当者に見積もりを出してもらうとよいでしょう。
少人数結婚式の規模の式はどんな内容になる?
少人数結婚式の場合、人数が少ない分、さみしい印象の結婚式になってしまうのでは、と心配になる人もいるかもしれません。しかし、内容を工夫すれば、少人数結婚式ならではのあたたかい結婚式を挙げられます。
スタイルはさまざま
少人数結婚式であっても、通常の結婚式と同じく、挙式後に披露宴や食事会を開催するのが一般的です。挙式は親族のみで行い、友人や同僚には披露宴から参加してもらったり、当日は親族のみで行って、後日友人や同僚との食事会の機会を設けるなど、さまざまなスタイルがあります。
10人~20人程度ならアットホームな式に
ゲストの人数が10人から20人程度の場合、大きな披露宴会場で開催するとスペースがあまってしまいます。小さめの会場にするか、レストランの個室などでの結婚式を検討しましょう。食事会形式であれば、司会を立てる必要もありません。新郎新婦もゲストと一緒に、リラックスしながら時間を過ごせるでしょう。
30人~40人程度なら一般的な披露宴の形に
ゲストの人数が30人から40人程度の場合、挙式後の披露宴は一般的な結婚式と同様の流れになることが多く、披露宴会場での演出や余興も楽しめるでしょう。親族の数が多いのか、あるいは友人や同僚の数が多いのかによって、少人数結婚式に合う演出の内容は異なります。
親族には新郎新婦との幼少期の思い出をスピーチしてもらったり、友人にも楽しんでもらえるようなウェディングムービーを用意したりなど、にぎやかになりすぎない余興や演出をしましょう。
ゲストに誰を呼べばいいの?親族はどこまで招待すべきか
新郎新婦にとって、結婚式のゲストを選ぶのは大変な作業です。少人数結婚式では、ゲストの数も限られる分「晴れの姿をぜひ見てもらいたい」「今日までの感謝の気持ちを直接伝えたい」という気持ちを基準にしてゲストを選びましょう。
親族とはどこまでの家族のことか
親族というのは、通常、新郎新婦から見て6親等以内にあたる家族のことを指します。どこまでの範囲の親族を招待するべきか悩んだら、家系図をもとにこの6親等以内を基準に招待するのも、ひとつの考えかたです。
しかし、いとこが4親等にあたり、その子どもが5親等にあたるため、6親等となるとさらに範囲が広がってしまいます。少人数結婚式では、何親等にあたるのかにとらわれることなく招待ゲストを決めるのが現実的といえるでしょう。
両親の意見も聞く
親族のゲストを決める時に大事なことが、新郎新婦の両親にも必ず意見を聞くということです。結婚式に招待されなかったということが、のちのち親族トラブルに発展してしまうこともあります。
また、遠方に住んでいたり、普段あまり連絡をとらない親族の場合、結婚式への招待にあたり、特別な配慮が必要な場合があるかもしれません。招待するかどうかを決める前に、両親に意見を聞いておけば安心です。
両家で招待する範囲をそろえる必要はない
招待ゲストを決める際、どこまでの親族を招待するか、友人だけでなく会社の同僚も招待するのかは、新郎新婦でそろえる必要はありません。親族との付き合いの深さや、友人や同僚との関わり方は、新郎新婦それぞれで異なります。形式上、同じ数や範囲で揃えるのではなく、心から一緒に時間を過ごしたいと思えるゲストだけを招待することで、おもてなしの気持ちのこもった結婚式を実現できるでしょう。
まとめ
少人数結婚式なら、派手な演出や大掛かりな準備をしなくても、自分たちらしい落ち着いた結婚式を挙げられます。しかし、一般的な結婚式をイメージする親族などからは、ゲストの少ない結婚式というスタイルはなかなか理解してもらえないかもしれません。その場合には、なぜ自分たちが少人数結婚式を選んだのか、その理由や魅力をしっかり伝えるようにしましょう。そうすることで、新郎新婦にとってもゲストにとっても、大切な1日を気持ちよく過ごせるはずです。
【松江市】おすすめの少人数向け結婚式場6選!
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
会社名 | Restaurant & Wedding LAUT 松江ラウ | ヴィラ・ノッツェ ルボア | Jasmin(ジャスミン) | LE GRAND Accueillir(グランアクイール) | Queens Marry(クイーンズマリー) | グランラセーレ八重垣 |
特徴 | 旬の地元食材を使った料理を提供!絶景をバックにした挙式も人気 | 一日一組限定!2022年7月オープン、独立チャペルがある少人数専用の結婚式場 | 地元食材を使った新感覚の創作料理や新郎新婦らしい会場コーディネートが人気 | 専属プランナーがサポート!チャペルは宍道湖が見渡せるパノラマビューが魅力 | 山陰地方最大の衣装点数!新婦へのトータルビューティーサポートも魅力 | 縁結びの神社が認めた式場!手作りスイーツのデザートビュッフェも用意 |
詳細リンク |