少人数結婚式の進行の流れをステップごとに詳しく解説!
最近は少人数の結婚式が人気です。大人数の結婚式と比較すると、形式的ではなくアットホームな雰囲気でリラックスして過ごせるからです。そのため、ゲストの満足度も高くなります。これから結婚式を控えている人は、今回の記事を参考にして、少人数結婚式の進行の流れを押さえておきましょう。
少人数結婚式はどんな人におすすめ?
ここでは、少人数結婚式が向いている人や少人数結婚式だからこそできることについて解説します。検討している方は参考にしてみてください。
家族や友人とゆっくり会話を楽しみたい人におすすめ
大人数の結婚式では、家族や友人とゆっくり会話するのが難しい場合があります。また、提供された料理や飲み物にもほとんど手をつけずに、次の準備にとりかかることも珍しくありません。
ゲストとゆっくり会話したい人は少人数結婚式が向いています。少人数なので時間をかけて思い出を振り返りながら会話できます。自分もゲストも楽しめるでしょう。
アットホームな雰囲気で過ごしたい人におすすめ
職場の関係者や知人などを招待すると気を遣います。また、2人の家族も職場の関係者に挨拶やもてなしをすることになるので、気疲れしてしまいます。
ゲストとして結婚式に招待する人数を絞りたいときや、今まで通りの自分でいられるようなアットホームな雰囲気を演出したい人におすすめです。気を遣う必要がないので、自分らしくリラックスして過ごせます。プライベートを職場の関係者や知人に見られたくない人に向いているでしょう。
少人数結婚式だからこそ実現できる演出にこだわりたい人におすすめ
ゲストに直接手紙を渡すことや、手作りのアイテムを渡すこともできます。2人とゲストの距離が近いので、より感謝の気持ちが伝わります。
また、少人数結婚式は大人数の結婚式と比較すると予算を抑えられるので、そのぶん国内リゾートや海外リゾートで結婚式を挙げることも可能です。より質の高い演出ができるでしょう。
挙式までの流れは大人数の結婚式と同じ
結婚式は2部構成となっています。挙式と披露宴ですが、挙式までの流れは大人数の結婚式と同じです。
式場移動から披露宴までの流れ
さまざまなパターンがあります。どのパターンを採用するのかよく考えておきましょう。
挙式の後にゲストが披露宴会場に向かうパターン
館内アナウンスで披露宴会場の案内が流れます。披露宴が開始されるまでの間は、ウェルカムドリンクを楽しめることがあります。
挙式の後に一度解散するパターン
こちらは挙式と披露宴の時間が空くパターンです。たとえば、午後の早い時間に挙式、夕方から夜にかけて披露宴という場合は一度解散となることがあります。
披露宴の代わりに会食するパターン
挙式の後に披露宴ではなく会食するパターンもあります。家族や親族と会食する場合や、友人も交えて数十名規模で行う場合もあります。
新郎新婦の入場から乾杯までの流れ
アットホームな雰囲気で披露宴がスタートします。
プロの司会者を頼まない方法がある
大人数の結婚式ではタイムスケジュールがタイトなので、プロの司会者に依頼しています。少人数の結婚式ではスケジュールがタイトではないので、式場のスタッフや親族に司会を依頼することが多いです。そのぶんコストを削減できます。
乾杯の発声を新郎が行うパターンがある
大人数の結婚式のように、主賓からの祝辞や乾杯の発声などはありません。乾杯前に新郎がゲストに挨拶して、そのままの流れで乾杯の発声を行うことがあります。
披露宴スタートから余興までの流れ
キャンドルサービスや余興を実施しないパターンもあります。不自然な演出は少人数の結婚式には向いていません。あくまで自然に楽しみましょう。
開始から数充分を歓談の時間にあてる
大人数の結婚式と比較すると、和やかに落ち着いた雰囲気で歓談の時間が流れていきます。数充分を歓談の時間にあててもよいでしょう。この間に2人はゲストと会話を楽しめます。また、ゲストに直接手紙を渡して交流します。
余興やキャンドルサービスを行わないパターンがある
室内を暗くして2人で行うキャンドルサービスや、元気あふれる余興を行わないパターンもあります。少人数の結婚式では、そのような演出が向いていないことがあるからです。
披露宴終了から見送りまでの流れ
最後まで少人数の結婚式の醍醐味を味わえます。
祝宴の締めくくり
両家の代表が挨拶した後に2人が挨拶するパターンが一般的ですが、地域差があるので確認しましょう。挨拶の後に2人は退場します。
ゲストの見送り
ゲストを見送るときに、引出物を直接渡す余裕があります。大人数の結婚式では、テーブル付近にあらかじめ引き出物が用意されていることが多いです。しかし、感謝の言葉とともに引出物を手渡されると、ゲストのよい思い出となるでしょう。
まとめ
アットホームな雰囲気で2人もゲストも楽しめるのが少人数の結婚式の魅力です。ゲストと距離が近いので、遠方から来てくれたゲストや久しぶりに会ったゲストともゆっくり会話を楽しめるでしょう。また、大人数の結婚式と比較すると予算を抑えられるので、そのぶん国内リゾートや海外リゾートで行うことも可能です。さまざまなパターンがあるので、自分たちに合う方法で当日を迎えられるように準備しましょう。
【松江市】おすすめの少人数向け結婚式場6選!
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
会社名 | Restaurant & Wedding LAUT 松江ラウ | ヴィラ・ノッツェ ルボア | Jasmin(ジャスミン) | LE GRAND Accueillir(グランアクイール) | Queens Marry(クイーンズマリー) | グランラセーレ八重垣 |
特徴 | 旬の地元食材を使った料理を提供!絶景をバックにした挙式も人気 | 一日一組限定!2022年7月オープン、独立チャペルがある少人数専用の結婚式場 | 地元食材を使った新感覚の創作料理や新郎新婦らしい会場コーディネートが人気 | 専属プランナーがサポート!チャペルは宍道湖が見渡せるパノラマビューが魅力 | 山陰地方最大の衣装点数!新婦へのトータルビューティーサポートも魅力 | 縁結びの神社が認めた式場!手作りスイーツのデザートビュッフェも用意 |
詳細リンク |